2011年2月 初春、伊勢志摩旅行へ! その3
(温泉満喫した後は、相差の人気パワースポット「石神様」へ!)
女性の願いならば必ず1つ叶えてくれると言われる「石神様」!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
温泉好きのパパは、貸切風呂から戻ると早速部屋風呂へ。とりあえず、元をとるため?よくわからんがとにかく何度も入ってご機嫌になるのがパパのパターン。こういうパパみたいなタイプには、部屋風呂は最高のようだ。ツルツルの湯は繰り返すが素晴らしいし、時期的にも長湯するには最適。大きな檜をくりぬいた樽風呂の感触も申し分ない。外で身体洗うの寒いのでは?と思われるかもしれませんが、ちゃんと洗い場が室内にあるので安心です。でも大浴場がお勧めですけどね。結局、この後2回も入ってご満悦だったようです。お夜食には、残念ながら食べれなかった良太兄ちゃんへ好物の赤福をお土産として買ってきたので、みんなで美味しく頂きました。就寝前の赤福はかなりもたれましたが、やはり赤福は美味しいよね。これで良太兄ちゃん満足してもらえたかな?これで就寝。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
||
翌朝は天気予報では少々心配でしたが、無事雨にはならず曇り。う〜ん、ひと安心だ。風呂好きのパパが早速6時半頃に起床し動き出す。もちろん朝風呂だ。まずは、昨夜女性陣が入浴したもう1つの2Fの貸切風呂「輝き」へ。なるほどこちらはひとまわり広くて開放感がある。こちらも檜造りで肌触り最高だ。更にジェットバスになっている。昨晩は貸切風呂になっていたが、翌朝は2Fが男湯、3Fが女湯として開放されるが、予想通り貸切状態。残念ながら2Fの輝きは開放感はあるものの眺望はイマイチ。それでも、しつこいがお肌ツルツルで小鳥達のさえずり聞きながらの朝風呂は申し分ない。幸せ〜!! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
朝弱い良太兄ちゃんは、部屋風呂で寝ちゃってる〜?もう湯船の中で完全にこっくんこくんしちゃってるから、みんなに見られて大笑い。朝風呂でさっぱりした後は、待ってました朝食。しばしロビーで待っているとフロントにやわらちゃん(谷選手夫妻)などのサインを発見。朝食は1Fの大広間で頂きます。一見平凡な朝食ですが、これが意外と言っては失礼ですが美味い。何がってアジの干物なども美味いのだが、実は海苔やヒジキなどの小鉢ものが絶品。確かにヒジキも三重ブランドだからねぇ〜。しかし、女将さんのお母さんも現役でがんばっているとのことだが、その味付けかなぁ〜?いいんだよねぇ〜。キッズたちにこの美味さがわかるか知らんが、大人3人には小鉢系は高評価。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
そして湯豆腐もつく。朝食で火を使った料理が2品つくと贅沢に感じる。うん、平凡だけどこういう朝食はわるくない。繰り返すが、海苔&ヒジキなどお土産があったらぜひ欲しいくらいでした。もちろんご機嫌でガツガツ頬張るパパは朝から飯3杯・・・旅館の朝食は不思議と美味いのはわかるが、少々食い過ぎ〜。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
よぉ〜っし、出発の準備だ!という段階になってもパパと真優ちゃんは最後にもうひとっ風呂と部屋風呂へ。おいおい、何回入りゃ気が済むんだ?でも、ホントいい湯だぁ〜っと大満足のパパでした。今回ちょっと贅沢に特別室を選びましたが正解でした。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
出発前にエントランス前で女将さんに記念撮影をお願いしました。人気宿とはいえ、もっと民宿っぽい味自慢だけの宿かと勝手に想像してきました(別館すずきのスタッフの方すみません)、数年前に全館リニューアルオープンしたばかりとあって、館内、各部屋そしてお風呂とすごく綺麗だし、噂通りの料理でしたし納得の宿でした。伊勢志摩エリアは部屋数の多い比較的大型ホテルが多い中、我が家の好みにぴったりという感じでした。これならばリピーターが多いというのも理解できます。宿を出ると、車で約5分程の相差の超人気パワースポットと言われている「石神さん」へ。朝早くから多くの方が押し寄せるという石神さんをご存じでしょうか? | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
||
静かな森の中に佇む地元の氏神・神明神社の参道の途中に祀られているのが「石神さん」だ。ここ相差は三重県内で最も海女さんが多いエリアで、古くからその海女さんたちが「女性の願いならば必ず1つ叶えてくれる女神さま」として信仰されてきたのが、石神さんだ。特に、マラソンの野口みずき選手がここのお守りを手にアテネオリンピックで金メダルを獲得したことは有名だし、他にも例えば芸能関係だけでも、オセロの松島さんや吉岡美穂さん、益子直美さんなどが2年以内に結婚したことでも知られている。このメンバー聞いても失礼だが石神さんのご利益あったのでは?と思っても不思議ではないのでは? |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
||
まずは、「願いの用紙」に願いを1つと名前を書き込んで、願い箱に入れて祈願するのだ。野口さんの金メダルはともかく、松島さんや益子さんのおめでた話を聞くと、女性陣の目つきが真剣になってくる。おいおい、何を書き込んでいるのか?そこまで神妙に考えなくても良いのでは・・・ちらっと菜優ちゃんの覗き込んだら、「大金持ちになりますように・・・」。正直で宜しい。朝の10時過ぎというのに長〜い列。おいおい、石神さんって噂通りえらい人気だ。正直びっくり! | ||
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
やっと石神さんの前に。願い箱にしっかりとお願いごとを入れて、お賽銭して鈴を豪快にならして丁寧にお願いだ。なんかこの小さい社が逆に雰囲気あって良いですねぇ〜。ちなみに賽銭箱の奥に少し頭を出しているのが石神さんだ。神武天皇の母で海神の娘でもある玉依姫命が女神として、この石神さんのもとに現れたという言い伝えから、海女の安全、大漁が祈願されるようになったのだそうだ。とりあえず今回の旅の中で1番の目的だっただけに、無事参拝すませられてひと安心だ。石神さんの奥には、メインといっていいのかな?神明神社がある。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
神明神社には長寿の館があり、神木の楠木の枯れ木は、なんでも直径3.6メートル、周囲14.7メートル、八畳敷きの大きさであったと言われていて。長寿のお守りとして永く保存されてきたのだそうです。触れると長寿のご利益があるとのこと。もちろん、みんなで思いっきり触りまくってきました。10時半過ぎた頃には石神さんの前にはものすごい長蛇の列・・・おいおい、こりゃすごい。っというか、これだけの人にお願いされたら、流石の石神さんもたいへんなことだろう。野口選手のように努力した人から叶えてあげるというのが筋だよねぇ〜。 |
||
![]() ![]() |
||
ここで忘れてはいけない重要アイテムがある。石神さんのお守りとストラップだ。石神さんのご利益が口コミで広がり、手作りのお守りやストラップはあっという間に完売してしまうという、今や超人気レアアイテムになっているのだ。宿の方に前もって聞いていたが、週末は遅くとも午前中には完売してしまうとのこと。ぜひ、手に入れたい!とはりきっていたママそして理江ねね(もちろん菜優真優ちゃんのも)もひと安心&大喜び。更にママは実家のばばの分までゲット。実は願い紙と封筒がついていて、願い事をかき込んで切手を貼って投函すれば石神さんにお願いしてくれるというシステムなので、お土産ものもしっかりとご利益をもらえるというのだ。よく考えられているものだ。 | ||
![]() ![]() |
||
まぁ〜ご利益に関してはともかく、何よりこのお守りと特にストラップが可愛くて人気になるのもよくわかる。ちなみに、格子柄は「ドーマン」、星印が「セーマン」と呼ばれ、「ドーマンセーマン」は海女に伝わる魔除けの印とのこと。願いが叶うよう口紐は「叶い結び」に。更にストラップには本真珠がついていてホント可愛い。ゲットできて良かったねぇ〜。これにて石神さんを後にすることに。こういったローカルなパワースポットって嫌いじゃない。初めて訪れましたが楽しかったです。あとは、石神さんお願いします〜! |