2013年11月 紅葉の名所・岩屋堂公園へ紅葉狩り!その2
岩の祠・岩屋堂&暁明ヶ滝へ!そして瀬戸のB級グルメ堪能!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
||
五平餅とみたらし団子を美味しく頂いた後は、しばしのんびり・・・っと思ったら菜優ちゃんがニコニコとご機嫌。どうしたのかな?っと思いきやっ、パパはすぐに気づいたよ。菜優ちゃんご機嫌の理由はトカゲだ。おいおい、冬眠前のトカゲ捕まえちゃって可哀想に・・・早く逃がしてあげなさい。その後は、恒例の姉妹での綺麗な落ち葉拾い競争。何でいつも競争になっちゃうの? | ||
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
あぁ〜約1時間望んだ通りのんびり紅葉狩りが楽しめてホント良かった。これで岩屋堂公園を発って岩屋堂と暁明ヶ滝を目指す。っとは言え徒歩で3分ほどの距離だ。階段を上がって行くとその先に、岩屋堂が見えてくる。おいおい、菜優真優ちゃん、おいてかないでぇ〜っとパパが叫ぶ。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
あっという間にここのシンボルとも言える岩の祠の「岩屋堂」へ到着。おいおい、何だかえらく危なっかしいなぁ〜?岩の祠っていうけど、これホント落ちてこないの?巨石の下は天然の祠となっているのだが、真優ちゃんは持って産まれた心配性のせいか?「ホント崩れないのぉ〜?」とドキドキ。元々は、名僧・行基が時の聖武天皇の病気平穏を祈願したとのことだ。えぇ〜それって西暦720年頃のことだよね。えらい歴史じゃないか。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
岩屋堂の奥には、もう1つのシンボルの「暁明ヶ滝」がマイナスイオンを放ちまくっている。残念ながら滝壷近くまでは行けない。更に残念なのが滝及び岩屋堂周辺は紅葉はまだまだ。出来れば紅葉の中での姿を拝みたかったものだ。しかし、この時期に滝見ると流石に寒く感じてイマイチだなぁ〜。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
ところが、じゃぁ〜戻ろうか?っと振り返った時に、前方の紅葉にびっくり!うわぁ〜まさに色とりどりだ。紅葉の樹の下から眺める紅葉狩りもいいが、こういったちょっと遠景の紅葉も美しくていいもんだねぇ〜。思わず岩に飛び乗ってハイポーズ! | ||
![]() |
||
![]() ![]() |
||
日本人として産まれてきたからには、桜と紅葉はやはり特別だよね。どうしてもはずせない必須イベントだ。あぁ〜思いっきり紅葉狩り満喫できて良かった。これで無事冬を迎えられる・・・ここまで言っちゃうと折角の紅葉が嘘臭くなっちゃうか?とりあえず、東海エリアでも屈指の紅葉名所をのんびり散策できて大満足でした。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
紅葉狩り楽しめば、当然ながら腹が減る。すでに時間も13時半だ。折角瀬戸市まで来たのだ。瀬戸のB級グルメを味わって帰ろうと、いざっ道の駅「瀬戸しなの」へ。ここには地元のものを喰わせる「せとめし食堂」がある。早速、お目当ての瀬戸が誇るご当地B級グルメ「瀬戸焼きそば」の大盛りと並を注文。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
||
焼きそばはボリュームないので、思い切ってパパはしごに挑戦。元々の発祥地でもある深川神社参道の人気の専門店「大福屋」へ。瀬戸っ子に愛されて50年という瀬戸焼きそばの代表店だ。とは言え喰いきれないかもしれないのでテイクアウトして自宅でみんなで食べ比べすることに。おいおい、帰宅後早速、興味津々賞味。あれっこちらは美味いぞ!とパパご機嫌に。しかし、醤油ベースの煮汁でつくった焼きそばにソースかけて食べるって面白いものだ。えらく濃厚になるので濃い味苦手な方には少々重いかもしれないが、我が家的にはこちら大福屋は大合格。これならばいける。少々地味目のご当地グルメだがまずます美味い。まぁ〜とりあえず、1日で紅葉もご当地グルメも思いっきり満喫でき最高の1日でした。やはり紅葉っていいねぇ〜。後日もう1日くらいどこか名所に立ち寄りたいな!っとパパご機嫌でした。 |
岩屋堂公園 http://www.seto-marutto.info/cgi-bin/data/miru/014.html
道の駅「瀬戸しなの」http://www.setoshinano.jp/index.html
瀬戸炊きそばアカデミー http://www.setoyakisoba-ac.com
大福屋 http://tabelog.com/aichi/A2303/A230302/23004659/
ちなみに我が家の紅葉狩り↓
2009年11月香嵐渓
2009年11月 犬山寂光院