2012年7月 父娘で水の都・大垣散策へ!
奥の細道むすびの地の大垣散策!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年も早いもので夏休み!暑〜い夏休み最初の週末は父娘でのキャンプを予定していたが、毎日猛暑が続くのに何故か毎週末だけ天気が悪い。無理して決行しても良かったのだが、やはり雨キャンプは面倒ということで悩んだ末に連続キャンセル。ならばと父娘でウォーキングへ出発する事に・・・さて、どこに行こう?悩んだ結果、水の都と言われる大垣散策へ決定!なるほど水の都と言われるだけに、大垣市街には水門川に沿った「四季の路」という緑道が約2kmほど続いていて綺麗な散策コースとなっている。又、松尾芭蕉の奥の細道の句が石碑となって紹介されていてポイントとなっているので面白い。最初の句は、有名な「五月雨や 集めて早し 最上川」だ。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
早速、大垣市街地に駐車し散策スタート!まずは、本日の1番のポイントとも言える大垣名物の「水まんじゅう」だ!大垣の夏の風物詩と言えば水まんじゅう。早速、代表店ともいえる「餅惣」へ。パパが必須アイテムとも言える名物の「水まんじゅう」、真優ちゃんが夏限定の「水まん氷」、そして菜優ちゃんは名物に見向きもせずに氷メロン!
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
||
決して甘味が好きな訳ではないパパでさえ、暑い中でのこの水まんじゅうはすごく冷えているし、さっぱりしていて美味い!うん、これはいい!水まん氷は更にいい!大垣名物の枡から溢れんばかりに盛られた氷を、かき分けていくと顔を出してくる水まんじゅう。いやぁ〜これは最高だ。おかわりしたい程。いやぁ〜冷えたしさっぱり!なるほど、大垣に行ったら必須と言われる水まんじゅう最高でした。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
餅惣のすぐ裏は、大垣のシンボルとも言える大垣城がそびえる。大垣城は決して大きなお城ではないが、城のある街ってのは嫌いじゃないし城めぐりも好きだ。早速、大人100円を支払って入城。ちなみにキッズたちは無料とありがたい。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
城内は、毎度おなじみという感じで甲冑や刀、弓などが展示されている。大垣城は、あの天下分け目の関ヶ原合戦の前哨戦となった城だ。そのジオラマなどの展示を見てお勉強。更に体験コーナーでは、火縄銃、弓矢、槍などを手にしてその重さを実感。おぉ〜鉄砲重たい! | ||
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
そして天守閣へ。どの城に登っても天守閣からの眺めはいいものだ。今となっては高層ビルの時代だけに、天守閣は決して高くはない。それでも不思議と天守閣からの眺望は贅沢というものだ。やはり殿様が眺めていたもんだもんね。流れてくる風も気持ちよ〜い。うん、やはり天守閣はいいねぇ〜。出口ではこれまた菜優真優ちゃんたちの必須行為ともいえるスタンプ押し。そんなにスタンプって嬉しい? |
||
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
大垣城前の「戸田氏鉄公騎馬像」の前でハイポーズ!大垣公園にはちょっとした遊具があるので、菜優真優ちゃんたちのリクエストでしばしお遊びタイム!こんなに蒸し暑いのによく遊べるものだ。キッズってのはすごい。パパは木陰でしばし休憩。あぁ〜木陰は心地良い。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
20分程遊んだところで、何やらイベントが開催されていること発見。説明を聞いて見ると、大垣プレーパークという遊び支援企画とのこと。本日のイベントは「紙筒鉄砲つくり」!もちろん、菜優真優ちゃん即「やりた〜い!」と参加決定(100円/人)。遊びの達人のプレーリーダーの指示に従って、いざっ紙筒てっぽう作りスタートだ! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まずは、長〜い何かの芯なのかな?頑丈な芯をノコギリでカット!最近の子は、あまりノコギリ作業なんか経験ないよねぇ〜?菜優真優ちゃん大丈夫?パパがやってあげようか?と尋ねても、「自分でやれるから平気!」とやる気マンマン状態。うん、うん、太さの違う芯を2本、上手く切れたようだ。続いては、その芯に穴空け作業。堅いから難しいぞぉ〜がんばれ! | ||
![]() |
![]() |
![]() |
プレーリーダーの説明を良く聞いて、コツコツと鉄砲をつくりあげていく菜優真優ちゃん。太い芯の中に、細い芯を入れて、先ほど空けた穴に輪ゴムを通してテープで止めれば紙筒てっぽうの出来上がり!今度は、ピンポンボールにぐるっーと隙間埋めスポンジのようなものを一周させ、その上からはがれないようにビニルテープを貼れば、鉄砲の弾も完成!おぉ〜見事な紙筒てっぽうだ。早速、みんなで試射大会だ! |
奥の細道むすびの地へ!
[Next]
[Back]
[Next Travel]