2012年1月 正月、西伊豆旅行へ! その3
(伊豆で随一の大野天風呂でのんびり!赤座海老も最高!)


土肥金山を出た後は、ゆっくりと土肥の町を散歩。餅投げした公園の向かいの足湯で休憩したり、若山牧水像の前で記念写真!干物屋さんのぞいたりと散策して15時頃に宿に帰宅。ちょっと早めだけど、バタバタと観光というよりは元々が「のんびり」がテーマなので今日も宿でのんびりモードに。ママが往きに買ってきた抹茶ミルクプリンを食べ(流石茶所の静岡美味い!)、みんなでパパが菜優ちゃんの誕生日にプレゼントした「つみ猫」何匹つめるか?大会開催!実はこれ真優ちゃんが大得意!全部つんで完勝!そんな中、パパとじじがいない〜?実はこの2人、そーっと温泉へ。実は17時半まで升酒のオーダーが可能なのだ。伊豆なので露天風呂で雪見酒っという訳にはいかないが、屋形船にのって升酒と干しカワハギと塩がゆらゆら登場・・・明るいうちに露天風呂で升酒とは贅沢!もう〜じじとパパはご機嫌。相当美味しかったようで癖になる〜だって。

じじとパパだけでなく、もちろんみんな温泉を満喫。2日目でもこの西伊豆最大と言われている大野天風呂は全然あきない。 樹齢100年のゴムの木が中央にそびえ、上から「熱い湯、ほどよい湯、ぬるい湯」の3つの湯にわかれていて実にのんびりできる。流石自慢するだけの風呂だ。何よりやはり100%源泉掛け流しはいい!う〜ん、満足じゃぁ〜。明るいうちは屋形船にのった升酒で乾杯、夜はホロ酔い気分で綺麗な月を眺めながら・・・いやぁ〜贅沢だけどこんな正月もたまにはいいねぇ〜。これぞ至極だ。

2晩目の夕食は、ママが事前に色々交渉していただけに中々豪華!通常は連泊なので多少内容は変更してくれるものだが、プラン的に鮑と伊勢海老などメインものの料理法、食し方がかわるだけで概ね具材は同じとなるもの。どうせならばと、ママが交渉し舟盛りへ変更。鮑のかわりにヒラメの姿活造りと高級海老の1つ駿河湾の赤座海老(手長海老)、マグロ、鯛、赤貝の刺し盛りに変更だ。まず触れなくてはいけないのが、期待の赤座海老・・・最高だ。流石入手難でなかなか一般には流通しない高級海老だけに納得の味だ。このサイズだとホント美味い!伊勢海老以上に甘く、その上プリプリ感も極上。いやぁ〜改めて駿河湾の底ものの素晴らしさを味わいました。もちろん、ヒラメ他サザエの壷焼など美味いんだけど、赤座海老が美味過ぎるんだよ。赤座海老ちゃんに万歳だ!!
それとさりげなく登場してきたアン肝のデカいこと、美味いこと・・・連日登場となったカラスミちゃんとあわせて、もう〜パパ&じじ、マサ兄にはたまらない〜。パパじじは今宵は銘柄かえて地酒「伊豆の里」で乾杯だ。運良く地酒2銘柄の飲み比べできたパパとじじ、伊豆の里よりも伊豆の山々の方がキレが良く、美味しかったっとご機嫌で寸評しておりました。菜優真優ちゃんのお子様ランチもメニューがちゃんと変更。今宵は唐揚げ!好物が続きもちろんご機嫌。いやぁ〜予想以上に美味しかった連夜の夕食に大満足。やはりそれなりの宿は、正月と言えども手を抜かないもんですね。サービスの低下など全然ない。なるほどしっかりとした宿で、みんな気分よく満腹モード。御馳走様でした。

食後は、みんな各々のんびり。菜優真優ちゃんたちは、必殺技とも言えるおねだり技を駆使し、宿の売店でじじばばからお土産アイテムを見事ゲット!おっ可愛いみかんちゃんのぬいぐるみとこれ又可愛いバックをゲットしたようだ。お年玉もいっぱいもらったのに・・・孫には弱いじじばばでした。ママとマサ兄は夕方にも盛り上がったつみ猫で姉弟勝負!どうやらママの勝利に終わったようです。キッズたちはばばと連夜のトランプ大会。最後には酔っぱらったじじも参入し、見事なカモに・・・案の定良太兄ちゃんにのせられた結果、見事に巻き上げられたようです。パパは酔っぱらいのくせに又温泉へ行ってヘロヘロ状態に。だから飲みすぎちゃ駄目だって言われていたのに、駄目だねぇ〜。でも、後ほど再び起き出し、改めてビール派のマサ兄と2次会とばかりに再乾杯していたようです。もう〜勝手にして。

早いものであっという間に3日目の朝。今朝も貸切家族風呂「宙の湯」を予約済み。日の出が7時ちょっと前ということで、それにあわせてちょっと早起きして、菜優真優ちゃんとパパで日の出見湯だぁ〜。ところが、おいおい重い雲・・・日の出の時間になっても辺りは明るくなってきたが、朝日はは全く見えない。残念。実は昨日の夕方、菜優真優ちゃんとママばばで夕方の貸切風呂で、綺麗な夕日を眺めながらの入浴に成功。屋上からの駿河湾に沈む夕日を見ながらの温泉は最高だったとのこと。

負けずに日の出を狙ったパパ・・・明暗がはっきりとわかれたようで、悲しむパパ。まぁ〜朝日を拝む事はできなかったが、それでも明るくなっていく駿河湾の眺望はもちろん綺麗。源泉かけ流しに浸かりながら朝の訪れを見届けると言うのも悪くない。もちろん、お腹もいい感じに減ってきた。うん、いい湯でした。
最後の朝食は湯豆腐、焼きアジ、そして伊勢海老殻の入った味噌汁。うん、美味い。今朝もパパご飯3杯。絶好調だ。ホントはチェックアウト時間ぎりぎりまでのんびりしていたかったのだが、流石に1月3日はUターンラッシュのピーク。のんびりしていたら大渋滞必須だ。残念ながら9時半にはチェックアウト。そしてお世話になった土肥館の看板前で記念撮影!女将さんのお見送りを頂きながら帰路へ。昨日散策した美味しそうな干物屋さん「水天丸水産」で金目鯛とカマスの干物をゲットし、名古屋を目指す。
途中、伊豆長岡過ぎたところの「いちごプラザ」で休憩。ママが地元の苺・紅ほっぺをつかった名物のいちご大福をゲット。これが行列ができるほどでかなりの人気もの。ママも菜優ちゃんも美味しいと絶賛しておりました。帰りの沼津ICまでは結構混んでいたが、東名高速に午前中に乗れたのは計画通り。じじばば&マサ兄とは沼津ICでお別れ。菜優真優ちゃんたち、車が見えなくなるまで手を振ってバイバイ。可哀想に東京方面はすでに沼津IC付近で大渋滞中。それでもこちらも予定通りで、秦野付近で15kmほどの渋滞で済み、15時前には帰宅成功したようです。我々は、三ヶ日付近で5km程の渋滞という表示なので、先に富士川SAでランチタイム。
やはりシラスと桜えびははずせない!っとママはシラス丼、パパが桜えびかき揚げ丼、キッズたちがラーメンを注文。ところが、正月のSAの飯を期待してはいけないことは十分わかっているのが、これが酷過ぎる。まずママのシラス丼・・・おいおいかやくご飯だよ。折角のシラスが台無しだ。更に桜えびのかき揚げはカリカリな上、脂がすごすぎ〜。うぅ〜騙されたぁ〜。ソフトクリーム50円引き券で口直しだ。うん。旬のイチゴソフトクリーム・・・美味いと思ったのにこれ又えらく甘くて、まるでガムの味。再び騙されたぁ〜。うぅ〜もうどうでも良い。富士川SAから富士山を眺めながらしばし休憩し、一気に20分ほどの渋滞を抜けて名古屋へ。16時前に無事帰宅。初めての正月の温泉2泊旅行でしたが、ホントあっと言う間でしたが実にのんびりでき、たまにはこういうプチ贅沢な正月も悪くないかな?っと納得の3日間でした。実は、今回宿泊した広い特別室は広いためか?直前まで空いていたので、ママはここぞとばかり宿と直接交渉で、嬉しいことに格安で宿泊成功!今回の旅のMVPは大活躍のママなのだ。「この金額ならばいいわねぇ〜」っとばばなんか同額で来年も予約できないかしら?っと言い出す程。とりあえずいい旅でした。翌日にはおみやげの金目鯛とカマスの干物を焼き魚で美味しく頂き、正月休み終了。さて、今年も良い1年になりますように・・・がんばりましょう!

焼津さかな工房 http://www.yaizu-sakana.com/pa/
土肥温泉「牧水荘 土肥館」 http://www.toikan.com/index.html

土肥観光協会 http://www.toi-annai.com/
土肥金山 http://www.toikinzan.com/
かね半(食べログ) http://r.tabelog.com/shizuoka/A2205/A220504/22000216/

いちごプラザ http://www.15plaza.com/
水天丸水産 http://suitenmaru.net/

[BACK]

[Next Travel]

[Travel TOP]